平成16年8月5日、仕事帰りに衝動的に下見に行って来ました。
源泉岩風呂の露天風呂が新設され、綺麗にライトアップされていました。
でも、県の動力揚湯の許可が遅れていて、温泉は入っていませんでした。
この岩タイル部分に床暖房が入っているのか。
平成16年7月28日から営業は再開したものの、温泉は使えず苦肉の策。
今なら回数券も3500円で10回。温泉導入後は3900円の予定。
「非加熱」と書かれていますが、石のタイル部分には床暖房があるので
「加温」ではなく「保温」と言うべきか?
1本のパイプは海水の半分の塩辛さで38度の源泉。
もう1本は混雑時には冷鉱泉を加温したお湯が追加されるのか?
蔵の湯にリンク
案内図には東松山駅周辺の一方通行が書かれて無いので要注意