平成16年7月13日、夏休み前で安いホテルがあるというので、
白濁の湯を求めて、初めての那須温泉に行きました。
那須の道の駅で蕎麦の店を聞き、近くの十割そば「楽庵」に寄りました。
天もりそば1400円+大盛り250円で1650円は高かったけど美味しかった。
本当は、ロープウェイに乗って那須の茶臼岳にハイキングをして、帰りに
大丸温泉と考えていたのですが、那須は新潟県と福島県の県境にあり、
「平成16年7月新潟・福島豪雨」の影響で、霧がかかり大雨。
仕方がないので、元湯だけで我慢しました。
那須の鹿の湯です
ここが那須の元湯「鹿の湯」の受付です。
右手の受付を通り、橋を渡って左の浴室に入ります。
男湯は「2本のうたせ湯」「高熱のかぶり湯」と「41度」「42度」「43度」
「44度」「46度」「48度」の6つの浴槽がありました。
男湯の脱衣室に灰皿があり喫煙する客が多く、灰皿から一番遠い高熱
浴槽の近くにいましたが、入れるのはぬるい湯だけ。46度は10秒くらい
で肌が赤くなりました。
女湯は「42度」「43度」「44度」「46度」の4つの浴槽だそうです。
泊まったのは「グリーンパール那須」、インターネットのトクーで安かった
ので、試しに行ってみましたが、満足できました。
最初にお茶菓子が出てくるのは、どのホテルにもありますが、ここでは
「ジャージー牛乳」も貰えました。お得!!
ロピーには暖炉風のものもありました。
露天風呂は真湯の循環でした。
温泉は硫黄系の臭いがする白濁の湯です。かけ流しのようです。
久しぶりに硫黄の白濁で感激しました。草津温泉ハップではありません。
夕食は、会席料理でした。小鉢の黄身酢は美味しかったし、まぐろは
山の温泉とは思えない上質のもの、冷シャブや揚げ物も良かった。
― 天川もよう「七夕会席」― 計10品
[小鉢] 海老・背黒いわし・錦巻・黄身酢 など
[前菜] 松風・ほうずき玉子・マナガツオ利久焼
[お造り] まぐろ・細魚・活鱈ちり など
[焼物] 寿々木・酢取り野菜
[中皿] 冷シャブ(牛ロース・海藻)
[揚物] 海老しんじょう東寺揚(蓮根・三つ葉)
[煮物] 里芋白煮・甘鯛黄身煮・青菜
[椀] おこぜ・翁葱
[食事] 白飯・香の物
[水菜子] 季節の物
私は禁煙を依頼しておき、一番端のテーブルに隔離してもらいましたが、
煙が漂ってきたので窓を開けさせてもらいました。
トイレに子供用のスリッパがあるのは、気が利いていますね。
朝食も美味しかったです。
この宿はバリアフリー対応だったので、「身障者用の温泉紹介」
のコーナーにも紹介しました。軽度障害者対応です。
車椅子貸出、障害者室、車イス可能客室、車イス用トイレ、車イス対応エレベーター