平成16年の深谷七夕は、7月9日(金)〜11日(日)です。
今年は、埼玉県で「彩の国まごころ国体」が開かれますので、
マスコットの「コバトン」人形を借りてきました。
参考に借りてきた「コバトン人形」
人形の土台になる箱は、40年前に我が家でバイクの荷台に
付けて、寿司の出前下げの回収箱に使っていたものです。
土台の上に胴体部分の枠を載せます。
以前から使っているもので、上部には首を載せる細工が。
これは、首を振らせるための自動車のワイパー用モーターです。
低速用の端子を選び、電源供給も8ボルトに抑えています。
胴体のふくらみを出すために角材を組み合わせます。
下部の丸みを出すための細工は、角材をノコギリで切って丸み
を付けました。顔の部分は、1メートルのくす玉です。
6月6日(日)は、手を振る仕掛けを色々と検討しました。
竹を割って丸みのある骨組みを作りました。
アップすると、骨組みの様子が良く分かりますね。
その後、下記のように「すだれ」を張り付けました。
暗くなったので写真を忘れましたが、作業は簾まで。
6月13日(日)は、「くちばし」と「聖火」を作りました。
右手の電球は赤色です。
首を振って、右手も動いている様子が分かると思います。
朝から「みんなで花を咲かせましょうin本庄早稲田駅」 でマツバギク
を植えました。その後は「埼北マイコン同好会」の会議と所用。
早朝から「学さんの駐車場にもマツバギク」でマツバギクを植栽。
その後、家庭の用事で身障ボランティアにも出かけられず。
ベニヤ板で羽を付けました。
小麦粉を煮て糊を作りました。下地の障子紙は、この大きさにカット。
頭部のくす玉は1メートルですが、下に降ろして下地の障子紙を貼ります。
午前中は、頭部を貼り終わりました。さあ、これで昼食と昼寝だぁ。
午後には胴体部分も貼りました。胴体部分はまだ糊が乾いて
いないので、透けて見えますが、乾けば大丈夫です。
現在、下地の色紙を貼っているところです。あと数日かかります。
くちばしは黄色、足と聖火のトーチ部分は茶色の予定です。
今日は、目を作りました。材料は、紙に黒い靴下を貼りました(笑)。
やはり、人形は目が命ですね。足とトーチに茶色の紙予定。
身体の飾りの色紙は、あと数日で完成予定。
竹や鉄パイプに紅白の布を巻き、くす玉を吊す枠組みを作りました。
聖火の炎を作りました。身体の飾りの色紙も貼り終わりました。
高さ80センチの看板を作りました。くす玉も完成です。
後は、明日の竹飾りで完成です。明後日の9日(金)からです。
ボランティアを募集しましたが、とうとう誰も来ませんでしたね(笑)。